運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
268件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-09 第193回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

質問文書図画自由化について、この文書図画というのがどの範囲を指しているのかというのはちょっと定かではございませんが、一般的には、文書図画の配布のために紙代、印刷代など費用が掛かることは申すまでもないことだと思います。その負担感の意味では、金の掛かる選挙であることは昔から変わらず、ビラの頒布には枚数制限があるものと考えております。  

牧義夫

2017-06-08 第193回国会 参議院 総務委員会 第18号

山下芳生君 確定的なことは今言えないということだったんですが、私は、これ紙の委任状なら、たとえ遠隔地であっても郵送すれば委任状としての効力は発揮できるので、郵送料紙代ぐらいで済むわけですね。ですから、それよりも低額な利用料でなければこの電子委任状制度というものがなかなか普及できないのではないかと思っております。  電子委任状取扱事業に手を挙げている事業者に直接聞いてみました。

山下芳生

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

きょうは決算委員会でありますけれども、先週も随分ぎりぎりと預金保険機構等質問等をさせていただいて、決算委員会も、この院のあり方も、先週は紙をどういうふうに衆議院が使っているのか、紙代だけで年間五億円になるということですけれども。  きょうも随分、これはえらい量が積まれていますけれども。今持ったら、三キロでは済まないな、五キロぐらいありますね。

松浪健太

2015-04-22 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

小松政府参考人 教科書の製造に係る原価につきましては、編集費その他の人件費を含めた固定費の部分と、それから、ページがふえたりいたしますと印刷代紙代といったものがかかります。そういったトータルで当てはめをいたしまして、そのふえた分についてはそのように反映をするということになります。  

小松親次郎

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

こういうのを、例えばオンラインでもって、それからHTMLですよ、そういったことでできるようになれば、これは、紙代と、それから交通費だとか、それからその間の人件費、こういうものがカットできることになりますね。  ですから、本当にここまでやればこれだけの効果が出るよということを、我々はきちんと形をつくっていかなきゃいけないんだと思うんです。

新藤義孝

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

ちなみに、現場の皆さんの対応のためのいわゆる人件費あるいは郵送費紙代、印刷代、そういったものを本当に合計すると、西村委員の御質問にもございましたが、二億二千六百万円もの交付税措置、膨大な人件費がかかっているわけでございます。  ですから、大臣、ここは、これだけ行政コストがかかるだけで対象者が出てこない減額規定は、これは凍結ではなくてきっぱり廃止すべきだと考えますが、いかがでしょうか。

柚木道義

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

舛添国務大臣 郵送代とか紙代、コストのことを今お話しになりました。  ただ、例えばコストを減らすための努力としては郵送でというか、むしろコストを減らすというより、お母さん方の御苦労を減らすために、要するに関係書類郵送でいいとしたとか、それから毎年八月には現況届を出さないといけないですから、そのときに一緒で結構ですよ、そういうふうな便宜は図っております。  

舛添要一

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

これ紙代だけでも大変なものです。その発信元といいますと、学校だったり町役場だったりするわけです。これ果たしてこういうものが本当にいいものかどうかというものを私はすごく疑問に思います。  こういうことについて、そういうことがいいのかどうか、どなたかお答えいただければと思います。官房長官、お願いいたします。

小泉昭男

2005-10-12 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

この一万三千円、調べましたら、何と三千円が紙代です、これ、この紙。特殊ラミネートを使っているとか、いろいろなことの説明がありました。百歩譲って、そうでしょうと。町村信孝というサインも入りますから、サイン代も入っているかもしれない。わかりました、紙代はわかったと、実費です。  では、この一万円は何かと私問うたんです。これは大臣、コウヨウブンというそうであります。

古本伸一郎

2005-07-22 第162回国会 衆議院 外務委員会 第14号

古本委員 では、その旅券原価を仕分けしたならば、今の、現行の十年旅券でいくと、三千円が紙代ですよ。あの赤いものの紙代です。一万円というのが、まさに邦人援助、救助や、あるいはパスポートの再発行業務在外公館でしてさしあげる際の行政サービスの分を先取りでもらうというのが効用分の一万円ですよね。したがって、まだその効果に浴していない人の分の効果というのは、まだ生きているわけですよね。

古本伸一郎

2005-05-18 第162回国会 衆議院 外務委員会 第8号

そうしますと、実費の、パスポート紙代ですとか、写真代ですとか、特殊ラミネートのそういうお金がかかるんでしょう。これも数字も全部出ています。四千円近い実費があります。これを何も返してくれだの、あるいは取るなと言っているわけではなくて、今言われた、実際に便益に供する、これは海外に行って、バーチャルの世界ではなくて、具体的にそれに浴することをもって効用分として取る。

古本伸一郎

2005-05-10 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

これ内訳が、三千円が実費なんですね、これ印刷代であるとか紙代。残りの一万円というものは、これ効用分といいまして一年間で千円、掛ける年数で十年物の場合は一万円なんですが、これ日本人が海外に行った場合の邦人海外保護等領事事務行政経費を先取りしてもらっているような形なんですね。これを効用分効果の効に費用の用で効用分という形なんですが、こういった内訳になっております。

榛葉賀津也